找回密碼
 申請討論區帳戶
查看: 927|回復: 6

天文分野之圖

[複製鏈接]
發表於 2023-10-3 23:07:29 | 顯示全部樓層 |閱讀模式
本帖最後由 WCYue 於 2023-10-3 23:48 編輯

《天文分野之圖》

《天文分野之圖》,是一份字段地圖,將星星和地名關聯起來的星圖。在中國,它用作一種占星術來預測國家和國王的命運,就好像在這顆星星附近看到一顆流星一樣,這意味著該地區將要發生一些事情。

《天文分野之圖》是渋川春海(別名:保井春海、保井算哲)將日本土地塗在原本寫有中國地名的地圖上而製作的星圖。如果你看一下星圖周圍的邊緣,你可以看到「伊勢」和「九州」的字樣。

天空是藍色的,銀河是平淡的,28星座是紅色的。

《天文分野之圖》的製作者渋川春海是日本獨特的曆法「貞享暦」的第一人。

在日本,宣明暦 已經使用了 800 多年,但在 1673 年(延寶元年)渋川春海引入新曆法。在1684年(貞享元年)改為貞享暦之前,《天文分野之圖》是在1677年(延寶五年)製作的。曆法變更後,渋川春海是第一位由幕府收養的天文學家,因此可以說是日本國立天文台的創始人。

《天文分野之圖》只使用日本地名,星座也僅是中國創造的。渋川春海創造的新星座加入在1698年出版的《天文瓊統》(元祿11年)。1699年(元祿12年),在他的兒子保井昔尹的名下出版的《天文成象》的星圖中廣泛介紹了它們。

IMG_5340.jpg

IMG_5341.jpg

IMG_5339.PNG

Image Credit : 《天文分野之圖》現時收藏在日本國立天文台
 樓主| 發表於 2023-10-3 23:49:01 | 顯示全部樓層
原文:

分野図は、星と地名を関連付けた星図です。この星の付近で流れ星があるとこの地方で何かあるという風に、中国で国家や王の運命を占う一種の星占いに用いられました。もとは中国の地名が記されていたものに、渋川春海が日本の国土を当てはめて作った星図が天文分野之図です。星図を囲む縁(ふち)を見ると、「伊勢」や「九州」の文字が見えます。

空は青、天の川は無地、二十八宿の星座には赤が使われています。

天文分野之図を作成した渋川春海は、初めて日本独自の暦、貞享暦を作成した人物です。

日本では800年以上にわたって宣明暦が用いられてきましたが、1673年(延宝元年)に渋川春海が改暦を上奏しました。1684年(貞享元年)に貞享暦へ改暦されるまでの間、1677年(延宝5年)に「天文分野之図」は作成されています。なお、改暦の後、渋川春海は初の天文方として幕府に採用されましたので、国立天文台の祖とも言えます。

「天文分野之図」は地名を日本のものにしただけで、星座は中国で作られたものだけになります。1698年(元禄11年)に出された「天文瓊統」では春海が作った新しい星座が追加されています。1699年(元禄12年)に息子の保井昔尹の名で出された「天文成象」の中の星図で、それらは広く紹介されました。
 樓主| 發表於 2023-10-3 23:51:37 | 顯示全部樓層
本帖最後由 WCYue 於 2023-10-4 18:34 編輯

《天文分野之圖》【二十四節氣與二十八宿的關連】

渋川春海(1639年12月27日—1715年11月1日)日本江戶時代天文曆學者,他向池田昌意學習數學與曆法,向岡野井玄貞學習天文曆法。將中國的授時曆結合日本的情況加以改良,製成了大和曆,後被朝廷採用,成為貞享曆。

渋川春海在元寶五年(公元1677年)列出二十四節氣與二十八宿的關連。表中列出二十四節氣當中,黃「昏」、「夜半」(子夜)和早「晨」在天空中(中天位置,稱為「中星」)出現的二十八宿名稱。

渋川春海採用的二十四節氣名稱

中國古代原本的排列

立春 ⇒ 啟蟄 ⇒ 雨水 ⇒ 春分 ⇒ 穀雨 ⇒ 清明

中國後來因為漢景帝劉啟(公元前188年-公元前141年3月9日)的名字「啟」,為了避諱而將「啟」改為了當時發音不同但略近的「驚」字。但因為意思從「開始」變成了「驚醒」,時序略有不合,因此孟春正月的驚蟄與仲春二月節的「雨水」的順序也前後對換。

變成

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 驚蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨

因為日本無需要對漢景帝的名號忌諱,故此採用

立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啟蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨

IMG_5342.jpg



 樓主| 發表於 2023-10-3 23:52:24 | 顯示全部樓層
本帖最後由 WCYue 於 2023-10-5 00:07 編輯

《天文分野之圖》【晉志】

《晉書》,中國的二十四史之一,唐房玄齡等人合著,作者共二十一人。記載的歷史上起三國時期司馬懿早年,下至東晉恭帝元熙二年(公元420年)劉裕廢晉帝自立,以宋代晉。該書同時還以“載記”形式,記述了十六國政權的狀況。原有敘例、目錄各一卷,帝紀十卷,志二十卷,列傳七十卷,載記三十卷,共一百三十二卷。後來敘例、目錄失傳,今存一百三十卷。

卷十一    志第一 天文上
卷十二    志第二 天文中
卷十三    志第三 天文下
卷十四    志第四 地理上
卷十五    志第五 地理下
卷十六    志第六 律曆上
卷十七    志第七 律曆中
卷十八    志第八 律曆下
卷十九    志第九 禮上
卷二十    志第十 禮中
卷二十一   志第十一 禮下
卷二十二   志第十二 樂上
卷二十三   志第十三 樂下
卷二十四   志第十四 職官
卷二十五   志第十五 輿服
卷二十六   志第十六 食貨
卷二十七   志第十七 五行上
卷二十八   志第十八 五行中
卷二十九   志第十九 五行下
卷三十    志第二十 刑法

周天三百六十五度。五百八十九分。度之百四十五。半覆地上。半在地下。共二端。謂之南極北極。北極出地三十六度。南極入地三十六度。兩極相去一百八十二度半。疆繞北極徑七十二度。常見不隱。謂之上規。繞南極七十二度。常隱不見。謂之下規。赤道帶天之絃去兩極。各九十一度少疆。黃道日之所行也。半在赤道外。半在赤道內。其赤道外極遠者。去赤道二十四度。其入赤道內極遠者。亦二十四度。

天之晝夜以日出為分。人之晝夜以昏明為限。日未出二刻半而明。日入二刻半而昏

 樓主| 發表於 2023-10-4 18:29:57 | 顯示全部樓層
原文:

分野図は、星と地名を関連付けた星図です。この星の付近で流れ星があるとこの地方で何かあるという風に、中国で国家や王の運命を占う一種の星占いに用いられました。もとは中国の地名が記されていたものに、渋川春海が日本の国土を当てはめて作った星図が天文分野之図です。星図を囲む縁(ふち)を見ると、「伊勢」や「九州」の文字が見えます。

空は青、天の川は無地、二十八宿の星座には赤が使われています。

天文分野之図を作成した渋川春海は、初めて日本独自の暦、貞享暦を作成した人物です。

日本では800年以上にわたって宣明暦が用いられてきましたが、1673年(延宝元年)に渋川春海が改暦を上奏しました。1684年(貞享元年)に貞享暦へ改暦されるまでの間、1677年(延宝5年)に「天文分野之図」は作成されています。なお、改暦の後、渋川春海は初の天文方として幕府に採用されましたので、国立天文台の祖とも言えます。

「天文分野之図」は地名を日本のものにしただけで、星座は中国で作られたものだけになります。1698年(元禄11年)に出された「天文瓊統」では春海が作った新しい星座が追加されています。1699年(元禄12年)に息子の保井昔尹の名で出された「天文成象」の中の星図で、それらは広く紹介されました。
 樓主| 發表於 2023-10-4 18:31:02 | 顯示全部樓層
天文瓊統

天文瓊統(てんもんけいとう)とは、江戸時代の天文書。元禄11年(1698年)に渋川春海によって著され、正本は伊勢神宮に奉納され、副本が世に伝わった。なお、正本は現在日本長暦など他の渋川の著作とともに神宮文庫(現在は神宮徴古館)に保管されて重要文化財指定を受けている。全8巻。

占星術の要素の強い天文道から科学的な天文学への過渡期を示す書物である。

渋川独自の部分は巻1の前半部(序から「天文総論」)と巻7後半部の中国史論、巻8の「元禄中所名星座」である。巻1前半部では渋川の暦法論・宇宙論が科学的に論じられ、巻8では中国伝来の星宿の日本における観測結果とその天変記録、星の位置観測記録、自作の星図を掲載し、最後に「拾遺」「儀象」「陰陽祭」の3論を載せて締めくくっている。

その他の部分は清の順治10年(承応2年/1653年)に黄鼎によって書かれた『天文大成管窺輯要』(全80巻)の抄訳から中国の年代記・地理的事例を省いて、日本の分野説や事例を挿入している。巻1後半部は日月占・巻2は五星占・巻3-7前半部は恒星・星宿・星官を論じている。この中で天変の動きが地上の特定地域・官職の異変の対応するとする分野説についてはそれぞれ日本の各地域・官制にあてはめ直し、巻4の「二十八宿赤道宿度」は渋川自らの観測記録に基づく数値に修正している。

渋川春海はこの『天文瓊統』で、中国由来の星官に追加する形で日本独自の星座(星官)を考案して掲載した。紫微垣では東宮傅・御息所・中務など、太微垣では大将・中将・少将・陰陽寮など、天市垣では兵部・宰相など、二十八宿では左衛門・湯母・湯座・天蚕・右京・左京・大宰府・大弐・小弐・曾孫・玄孫・雅楽・右衛門などが挙げられる。しかし18世紀末に天文学者たちが中国で刊行された精密な星表『欽定儀象考成(1744年刊)を用いるようになってからは、これらの日本独自の星座(星官)は徐々に使われなくなっていった。

 樓主| 發表於 2023-10-4 18:35:19 | 顯示全部樓層
天文成象

天文成象(てんもんせいしょう)は、元禄12年(1699年)に刊行された日本で最初の星図である。著者は渋川昔尹とされているが、実際には父親の渋川春海がそのほとんどを制作したとされている。

『天文瓊統』巻8には春海自作の星図が掲載されたが、十分なものではなかった。そこで同巻に収められた春海の361座1770個の星官・恒星の観測値と中国の古くからの天文記録を重ね合わせて再構成して図として表記したものである。
您需要登錄後才可以回帖 登錄 | 申請討論區帳戶

本版積分規則

Archiver|手機版|小黑屋|香港天文學會

GMT+8, 2024-12-6 09:12 , Processed in 0.054585 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2024 Discuz! Team.

快速回復 返回頂部 返回列表